はじめに:宅配ボックスのある暮らしは損しない!
2025年も宅配ボックス人気はますます拡大しています。ネット通販やECの利用が当たり前になり、共働き世帯や一人暮らしの人たちにも宅配ボックスはもはや生活インフラの一部になっています。
以前は「再配達依頼が面倒」「配達員さんに申し訳なく思う」「玄関前の置き配で盗難が心配」など、宅配にまつわるストレスが尽きませんでした。そんな悩みをすっきり解決してくれるのが“宅配ボックス”です。
本記事では、2025年最新版の使いやすい宅配ボックスの選び方とおすすめ5選を徹底解説します。また、「どんな設置方法がある?」「宅配ボックスの注意点は?」といった疑問にも応えます。さらに、外構やエクステリア工事を検討している方に向けて、無料プラン・見積もりが申し込める人気サービス「タウンライフエクステリア」もご紹介します。
【PR】

1. 宅配ボックスの基本知識|今や戸建てもマンションも一人1台の時代
宅配ボックスとは?
宅配ボックスとは宅配便や郵送小包などを自宅や集合住宅で受け取るための設備です。主に、不在時の荷物受け取りや非対面での受け渡しに活躍します。
最近はセキュリティ性や防犯性、耐久性、デザイン性に優れた宅配ボックスが続々登場。「仕事や外出で受け取れない…」「再配達依頼が手間」「玄関前の置き配は防犯的に不安」といった“あるある”ストレスをまとめて解消しています。
国土交通省の調査(2023年時点)でも戸建ての約23%、マンションの約81%が宅配ボックスを設置。2025年にはさらに増加が見込まれています。今や宅配ボックスは快適な暮らしの必需品といえるでしょう。
2. 2025年最新版・宅配ボックス選びで絶対抑えたい5ポイント
①設置場所・取り付け方式で選ぶ
宅配ボックスの設置場所や取り付け方法の選定は、住居形態やスペース状況、用途に合わせて慎重に行う必要があります。まず戸建て住宅では、玄関付近や門柱、ポーチ、さらには駐車場脇など、配達員の動線や利便性、外観との調和を考慮した場所が候補となります。据え置き型はDIY設置がしやすく、地面やコンクリートにアンカーで固定すれば防犯性も高まります。埋込型や門柱一体型は外構や新築時に取り入れやすく、ポストやインターホン一体化など多機能化も進んでいますが、工事が必要なため設置コストが上がる点を理解しましょう。
一方、賃貸マンションやアパートでは、居住者個別に設置しやすい簡易型や折り畳み型がおすすめです。ワイヤーやロックで玄関扉や手すりに固定可能で、賃貸契約の範囲内で設置・撤去が容易な点が最大の魅力。折り畳み式なら必要な時だけ設置し、普段はコンパクトに収納できます。
さらに、スペース面も重要な検討要素です。玄関周辺が狭い場合は、薄型や高さを活かしたスリム型を選ぶことで圧迫感や動線の妨げなく設置可能です。一方、広いスペースが確保できる家庭では、大型モデルや複数受け取り対応型を選ぶことで、家族全員分や大きな荷物にも対応しやすくなります。設置場所の防水性や安定性、外からの見え方も忘れず考慮しましょう。
②容量・最大受取サイズをチェック!よく使う宅配の箱サイズを知る
宅配ボックスを選ぶ際に見落としがちなのが「容量」と「最大受取サイズ」です。見た目や設置場所だけで決めてしまうと、いざ荷物が届いた時に入らない…なんてことも。特にネット通販でよく使われる「80サイズ(縦横高さの合計が80cm)」や「100サイズ」の段ボールが入るかは、必ずチェックしましょう。商品のスペック欄には受取可能な最大サイズが記載されているので、自分がよく利用する宅配サービスの箱サイズと照らし合わせるのがポイントです。日用品や衣類が多い方と、定期的に大型商品を注文する方とでは最適な宅配ボックスは異なります。ライフスタイルに合ったサイズ選びで、毎日の荷物受け取りをストレスフリーにしましょう。
③鍵・セキュリティ|防犯も妥協しない
宅配ボックスは荷物を受け取るだけでなく、大切な荷物を安全に保管する役割も担います。そのため「鍵」や「セキュリティ性能」は非常に重要なポイントです。簡易ロックタイプから、ダイヤル式・シリンダー錠、電子キー対応など、セキュリティのレベルには幅があります。特に不在時の盗難リスクを減らすには、施錠機能付きのものを選ぶのが基本。さらに、開閉履歴を確認できるスマートタイプなら、防犯対策も万全です。また、設置場所も重要で、人目につく位置に置くことで抑止効果も期待できます。見た目や価格だけで選ばず、防犯性能にも注目して、安心して使える宅配ボックスを選びましょう。大切な荷物をしっかり守る、頼れる相棒になります。
④素材・防水・耐久性【屋外設置時はとくに重要】
宅配ボックスを屋外に設置する場合、「素材・防水性・耐久性」は絶対に妥協できないポイントです。風雨や直射日光にさらされるため、長期間使っても劣化しにくい素材を選ぶことが大切です。ステンレス製やガルバリウム鋼板などは、サビに強く耐久性も高いため人気。さらに、防水設計が施されているかどうかも重要です。密閉性が低いと、雨の日に荷物が濡れてしまう可能性があります。また、ボックス本体だけでなく、扉や鍵部分の防水・耐候性もチェックしましょう。設置環境に合ったタフな宅配ボックスを選ぶことで、安心・快適な荷物受け取りが実現します。屋外設置には、見た目以上に“中身の強さ”が求められます。
⑤操作性・使いやすさ|高齢者や子供のいる家庭はとくに配慮
宅配ボックスを選ぶ際には、「操作性・使いやすさ」も大切なチェックポイントです。特に高齢者や子どもがいるご家庭では、複雑な操作や重い扉が負担になることも。ワンタッチで開閉できるタイプや、視認性の高い表示、力のいらない軽い扉などは、誰でも簡単に使えて安心です。ダイヤル式よりもシンプルなキータイプや、スマートフォン連携で開け閉めができるモデルもおすすめ。また、荷物を入れる側だけでなく、受け取る側の使い勝手も考慮しましょう。日々使うものだからこそ、家族全員が無理なく使える設計を選ぶことが大切です。便利さと安心感を両立した宅配ボックスで、毎日の荷物受け取りをもっとスムーズにできます。
3. 【2025年最新】おすすめの宅配ボックス厳選5選

下記のランキングは、口コミ評価や専門家のレビュー、2025年最新モデルや売れ筋ラインナップなどの情報も踏まえて選定しました。
商品名&メーカー | タイプ | 容量(サイズ目安) | 防犯性 | 防水性 | 主な特徴|おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|
パナソニック COMBO-LIGHT | 据え置き型 | 100サイズ | ダイヤル錠|印鑑収納 | ◎ | メジャーブランド、施工不要で高防水・転倒防止 |
NASTA(ナスタ)KS-TL05R | 据え置き/固定 | 115L(100~120サイズ対応) | シリンダー錠 | ◎ | 大容量、シックなデザイン、金属と樹脂ハイブリッド |
ヤマソロ(YAMASORO)Legno | ポスト一体型(門柱タイプ) | 72L | ダイヤル錠 | 〇 | デザイン性◎、ポスト+宅配ボックス機能 |
OKIPPA(オキッパ) | 折りたたみ型 | 60~80サイズ | ダイヤル錠(ワイヤー固定) | △ | 工事不要、コンパクト収納、戸建て・賃貸共用 |
ドリームチーム宅配ボックス(ルスネコボックス) | 据え置き | 115L | ダイヤル錠 | ◎ | アンカー固定OK、雨避け仕様、好コスパ |
宅配ボックス選定のポイント比較
- 日々使うメイン利用なら「据え置き」や「門柱一体型」
- 引っ越しや賃貸では「折り畳み型」が便利
- デザイン性や住宅の外観との調和も意識しよう
- ほとんどの商品が印鑑収納、受け取りサインシールなど細かな配慮あり
4. 宅配ボックスの設置方法&DIY・業者工事の違い
据え置き型・DIY組立の流れ(例)
玄関脇、門柱横、ポーチなど「雨かかり」「転倒の心配」「業者が見つけやすい」場所を選定。
市販のアンカーボルトや専用金具で地面/壁面に固定がおすすめ。
取扱説明書を確認しながら、複雑なものは2人作業推奨。
水平を保ちしっかり設置する。戸建ての場合は、下がコンクリートだと安定しやすい。
(※ただし自分でアンカーボルトで固定するのはかなり大変です)
設置後は業者さん用に明記しておくとGOOD。
埋込型・門柱一体型の場合はプロ依頼が安心
埋込型や門柱一体型の宅配ボックスは、デザイン性が高く外構と一体感を持たせやすい反面、設置には専門的な施工が必要です。配線工事やブロックの加工、防水処理などが発生するため、DIYでは難易度が高く、失敗すると修復が大変です。見た目と機能性の両立を図るなら、外構業者などプロに依頼するのが安心です。設置後のトラブル回避や保証対応の面でもメリットがあります。
折り畳み型や簡易型は設置ほぼ簡単
折り畳み型や簡易型の宅配ボックスは、組み立てや設置が非常に手軽で、工具不要のものも多く初心者でも扱いやすいのが特徴です。玄関先に置くだけで使用できるタイプが主流で、引っ越しや模様替えにも柔軟に対応できます。価格も比較的安価なため、宅配ボックスを初めて導入する家庭や、賃貸住宅に住んでいる方にもおすすめです。手軽に置き配対策を始めたい方には最適な選択肢と言えるでしょう。盗難・イタズラ等には注意しましょう。
5. 宅配ボックス設置時の注意点&よくある失敗パターンと対策
1、容量の選定ミスに注意!家族構成と荷物サイズを考慮
宅配ボックスのサイズ選びを誤ると、「大きな荷物が入らず再配達」「逆に大きすぎて邪魔」といった失敗につながります。家族構成やネット通販の利用頻度をふまえて、日常的に届く荷物サイズを確認してから選ぶことが重要です。特にネットスーパーや大型商品の注文が多い家庭では、少し余裕のあるサイズを選ぶと安心です。
2、防犯対策を怠ると盗難のリスクも!固定と鍵は必須
宅配ボックス本体の盗難や、不正開封による中身の被害も報告されています。特に簡易型や固定されていないものは持ち去りのリスクが高いため、しっかりと地面に固定できるタイプがおすすめです。また、ダイヤル式やテンキー式など、セキュリティ性能が高い鍵付きタイプを選ぶことで、安心感が大きく変わります。
3、雨漏り・結露に注意!防水性能と設置場所がカギ
宅配ボックスは屋外に設置するため、雨風による浸水や結露のリスクもあります。特に安価な製品ではパッキンが不十分で、荷物が濡れてしまうケースも。対策としては、防水性の高い素材やゴムパッキン付きの製品を選ぶこと、そして屋根のある場所や床から少し高く設置するなど、設置環境も考慮しましょう。
4、宅配業者が使ってくれない?案内表示と配慮が大切
せっかく設置しても、配達員が使い方に迷い「未使用で不在票だけ」が発生することも。解決策としては、ボックスに目立つ案内表示を貼ること、押印スペースを設けること、そして「宅配ボックス利用可能」と表記された伝票を使うなど、配達員さんへの配慮や周知が重要です。最初は口頭で一言伝えるのも効果的です。
5、設置場所のミスで通行や使い勝手に支障が出ることも
宅配ボックスを玄関前などに設置する際、開閉スペースや通行人の動線を考慮しないと不便やトラブルの原因になります。特に狭い通路やアプローチに設置すると、住人や来客のストレスに。設置前には扉の開く方向や範囲をシミュレーションし、日常生活や動線に干渉しない位置を選ぶことが大切です。
6. 【PR】 宅配ボックス+外構リフォームには“タウンライフエクステリア”が超便利!
外構リフォームや新築外構の相談先はどこが良い?
- 「宅配ボックスと門柱、外構をまとめてリフォームしたい!」
- 「プロ目線のおしゃれな外観にしたい」
- 「いろんな業者から一括して提案や見積もりをもらいたい」
そんな方に一番人気なのが、【タウンライフエクステリア】の無料外構プラン一括相談です。
タウンライフエクステリアとは?
- 全国の優良エクステリア業者から一括で無料プラン作成&見積もり提案が受けられるWebサービス
- 完全無料、しつこい営業なし
- 宅配ボックス単体の設置はもちろん、門柱・ポスト・カーポート・フェンス・玄関アプローチと一体のトータルコーディネートが可能
- 外構専門業者による最安値比較や独自プランニングも大人気
【タウンライフエクステリア】おすすめ活用シーン
- 「宅配ボックス設置を考えているけど自分で工事は不安」
- 「見た目や機能、敷地全体をプロに提案してほしい」
- 「新築外構やエクステリアリフォームで、宅配ボックスも一緒に揃えたい」
- 気軽なWEB申込みで、家にいながら全国の業者から比較できます!
【\外構・宅配ボックスまとめてプロに無料相談/】
【PR】
7. よくある質問Q&A
- 宅配ボックスの耐用年数は?
-
金属・防水モデルなら屋外設置でも5〜10年以上使えます。強風・潮風など厳しい環境ではさらに耐久性重視を。
- 折り畳み型でも防犯性あるの?
-
ワイヤー固定+ダイヤルロックあり。ただし据え置き型に比べると抑止力はやや劣ります。宅配BOXごと盗まれないよう固定を忘れずに。
- 高齢の家族がいるけど使いやすい?
-
投入口や扉の大きさ・ダイヤルや取手の改良モデルが増えています。家族構成・利用者の年齢も加味しましょう。
- 設置工事費用、どれぐらい?
-
据え置きや簡易型なら0〜1万円前後のDIYで設置OK。門柱や埋込型は3〜8万円程度(外構の内容次第)が相場です。
まとめ:2025年、使いやすい宅配ボックスを賢く選び安心・便利な生活を!
宅配ボックスは現代のライフスタイルに必須のエクステリアアイテムです。2025年最新の選び方やおすすめ商品を踏まえ、防犯・防水・設置性・利便性から自分や家族にベストな一台を選びましょう。
「宅配ボックスの選定や設置・外構リフォームが不安」「いろんな会社で相見積したい」そんなときは「タウンライフエクステリア」の無料一括見積をぜひご活用ください。あなたの暮らしが一歩快適に、そして安心になることを応援しています。
【PR】

コメント